昨年の初冬、会社の仲間と久々のハイキングに行きました。
だんだん大人数化&子供会化してて、とても楽しいです!
四回目の今回はどこに行こうかと悩んでいたら、
こんなのを見つけ、ここに決定。
【死ぬまでに…どころか明日にでも行ける!】世界遺産級の“絶景ブルー”が神奈川に!選んだ理由のはもう一つあって、
私が今から二十数年前の学生の頃に
子供会のボランティアで行ったことがあったから。
結論から言うと、
Webの様な、私が行ったとき(夏)の様な
綺麗な水はありませんでした。
水量が少ない冬はダメだったのかもしれません…
でも、子供たちは楽しんでくれたようでヨカッタです!

丹沢湖の東端から車で行ける最深部まで行った駐車場
初冬の早朝だというのにまあまあな台数が停まってました。

天気は最高でクリアな山々がお出迎え!

ストレッチ後車止めを越えてスタート!

ルートは終始こんな感じ
子供でもそれほど危なくないです。
幼稚園年長~小学校低学年がほとんどで
一人だけ小学校高学年という感じでした。
大人は全員が私と同じ会社です。
(開発部7人+製造部1人)

所々こんなトンネル

一部は初対面で微妙な空気の子供たち(笑)

最年長の子供はだいぶ落ち着いてる感じ

だんだん森が深くなっていきます

ギクシャクな子供たちもすぐに仲良く!

一番期待のきれいな水…う~ん

(休憩風景)初冬とはいえ歩くと汗をかきますが止まると寒いです

だんだんトンネルも長く

まっくらで懐中電灯必須
なので、100円ショップのライトを
子供たちの人数分を用意し配布してた
大活躍でした。

空気がクリアでコントラストがスゴイ

時々斜面を登りだす子供たち

氷が珍しいのかハイテンションに!

山奥はやはり寒いわけで

ススキにもテンションアップ!

でも綺麗な水は…ナッシングっていうか水量が少なすぎ

結構な距離をあるくとゴールが目の前に

この橋を渡るとゴールのユーシンロッジ

ゴールのユーシンロッジ
二十数年前に子供会で来たときはココに宿泊し、
キャンプファイヤーとかやりました。
今は残念ながら営業して無いようです。
何とも懐かしいしチョッとサミシイ…

時間も丁度良いお昼タイム
先の山専ボトルという水筒にお湯を入れ
インスタントを食べたのはココです。
寒い時期のハイキングには最高のツールです。

食後はキャンプファイヤーとかやった施設前でボール遊び

ひと段落したら施設を一周(う~ん懐かしい!)

そして帰路

またがけを登って遊んだり

でも水の色は…

まあ綺麗っちゃ綺麗ですが…

それよりもクリアな空気の逆光はスゴク綺麗

綺麗

本当に綺麗

超ハイコントラスト


ちなみにN山君は綺麗に撮れてました(いい腕してるね)

そしてゴール!
この後、写真はありませんが、
近所の小さな温泉街の「信玄館」というところで、
日帰り露天風呂で山々を見ながら入浴をして

帰り道にある食堂で

夕食をガッツ食べ

チョッと遊んで
帰りました。皆様お疲れ様でした!!!
スポンサーサイト
- 2016/04/29(金) 09:49:40|
- 友人関係
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0